
2012年12月11日 (火) | 編集 |
我が家の冬の暖房は、トヨトミの石油ファンヒーターLC-32AF。

エアコンが古すぎて電気代どーなんだっていうのと、エアコンだと部屋の暖まり方がイマイチだったので、一昨年、近くのホームセンターで安くなっていたのを買いました。
そのファンヒーターが、最近ちょいちょいエラーを吐くように。。。
エラーコードはE-0。内部過熱エラーです。
このエラーが出たときは、ファンヒーター本体(側面や上面)も熱々になります。
ネットで調べると、同じエラーを吐く事例が多数。
一説には、設計ミスなんじゃないかという声もあるほどメジャーな症状でした。
原因はコレ。
スッカスカの背面吸込口。
ここからホコリが入りまくって、内部が異常加熱状態になるそうな。
実際、E-0エラーでメーカーに修理に出した人は、ここに目の細かいメッシュ状のフィルターカバーが取り付けられて戻ってくるそうで。
そこまでわかってるなら修理に出せよって話なんですが、今修理に持っていかれてしまうと寒くて困るので、とりあえず分解して中のホコリをエアダスターと掃除機で掃除しました。
【2014/03/03追記】
拍手コメにて「エアダスターで軽爆発してしまった」とのコメをいただきましたので。。。
エアダスターを使用した場合は、換気をしっかり行ってください。
ファンヒーター付近にガスが残った状態で着火すると、非常に危険です。
一度分解して手順もわかったので、当面は後ろに100均の換気扇フィルターでも貼り付けて、時々中の掃除しながら使うことにします。
(一度分解してしまったので、もう保証は効かないし)
それでダメなら買い換えるだけのこと。
【2013/1/31追記】
「トヨトミ LC-32AF E-0」での検索からの訪問が多いので。。。

100円ショップで売ってる換気扇フィルターを裏側に貼った写真。
(あ・・・結構汚れてる・・・っていうかヤニすごい
)
うまく分解して掃除できたら、コレで対策するとイイですよ。
コレつけてから、我が家ではE-0出ていません。
ところでファンヒーターのエラーといえば、代表的なものに「シリコン酸化物の付着」があります。
ヘアトリートメント剤やヘアスプレーなど、シリコンを含む製品をファンヒーターの近くで使用することにより、炎検知器周辺に白い酸化物が付着して、着火不良や途中消火を起こす・・・というエラー。
使い始めて1~2年しか経っていないのにエラーを吐く場合のほとんどは、恐らくシリコンが原因です。
温風の吹き出し口(ルーパー)が白く変色している場合は、かなり要注意です。
「でも、ヘアケア商品なんか使ってないんだけど?」
・・・っていう場合に考えられる原因は、洗濯物の部屋干し。
衣類の柔軟剤にもシリコンが入っているので、天気の不安定なこの時期、「ファンヒーターがあるから乾きやすくてちょうどいいじゃん♪」なんて思って部屋干ししてしまうと、ファンヒーターが悲鳴を上げることに・・・・・・。
実は我が家も、昨年2~3回このエラーを経験しましたが、そのときは原因がわかりませんでした。
色々調べてみて、どうも思い当たるのは「部屋干し」だと判明し、この冬は部屋干しを封印しています。
これって案外、盲点だと思うので、ファンヒーターを使用されている方はご注意ください。
・・・あ、髪を洗ってコンディショナー(リンス)やトリートメントを使った場合も、濡れたままファンヒーターで髪を乾かす・・・なんてのはNGですよ
でも・・・・・・
現代の住宅事情や生活スタイルを考えると、シリコンで壊れてしまうという仕様もどうなんだと思わなくもないですねぇ。
メーカーさんの方でどうにか対策できないものなんでしょうか。。。
【2013.12.20 追記】
ファンヒーターエラー関連の検索からの来訪が多いので。
室内干しする場合の洗剤・柔軟剤はシリコン成分の入っていないものを使いましょう。
大々的にノンシリコンを謳っている柔軟剤といえばマイランドリー(株式会社ティーツー)がありますが、ファーファシリーズもおすすめです。
今でこそ「NSファーファジャパン」と横文字な会社名ですが、ニッサン石鹸という老舗中の老舗。
得体のしれない外国商品が多い中、日本企業の柔軟剤でしかもライン商品として洗剤もあります。
マイランドリーのように「ノンシリコン!!」という売り出し方はしていませんが、
「ファーファ製品にはシリコン成分を使用していません」
本日(2013年12月20日)、NSファーファのお客様相談室に確認しました。
およめっち宅では、ファーファトリップシリーズのドバイを使っています。
ご亭主もお気に入りのようで、ネックウォーマーに残った香りが消えると「ファーファして」と持ってきます(笑)
使用量さえちゃんと守れば、昨今問題となっているような「柔軟剤スメルハラスメント」と呼ばれるほどの強烈な残り香にはなりません。
特に天日干しの場合は、鼻を密着させてようやく香る程度です。
余談ですが外国製の香る柔軟剤は「お湯で洗濯し、乾燥機で乾かす」ことを前提にしており、日本のように水で洗濯&室内干しは想定していない、とも言われます。
良い香りだから、と規定量以上に使用すれば、そりゃあスメハラにもなりますって。

エアコンが古すぎて電気代どーなんだっていうのと、エアコンだと部屋の暖まり方がイマイチだったので、一昨年、近くのホームセンターで安くなっていたのを買いました。
そのファンヒーターが、最近ちょいちょいエラーを吐くように。。。
エラーコードはE-0。内部過熱エラーです。
このエラーが出たときは、ファンヒーター本体(側面や上面)も熱々になります。
ネットで調べると、同じエラーを吐く事例が多数。
一説には、設計ミスなんじゃないかという声もあるほどメジャーな症状でした。


ここからホコリが入りまくって、内部が異常加熱状態になるそうな。
実際、E-0エラーでメーカーに修理に出した人は、ここに目の細かいメッシュ状のフィルターカバーが取り付けられて戻ってくるそうで。
そこまでわかってるなら修理に出せよって話なんですが、今修理に持っていかれてしまうと寒くて困るので、とりあえず分解して中のホコリをエアダスターと掃除機で掃除しました。
【2014/03/03追記】
拍手コメにて「エアダスターで軽爆発してしまった」とのコメをいただきましたので。。。
エアダスターを使用した場合は、換気をしっかり行ってください。
ファンヒーター付近にガスが残った状態で着火すると、非常に危険です。
一度分解して手順もわかったので、当面は後ろに100均の換気扇フィルターでも貼り付けて、時々中の掃除しながら使うことにします。
(一度分解してしまったので、もう保証は効かないし)
それでダメなら買い換えるだけのこと。
【2013/1/31追記】
「トヨトミ LC-32AF E-0」での検索からの訪問が多いので。。。

100円ショップで売ってる換気扇フィルターを裏側に貼った写真。
(あ・・・結構汚れてる・・・っていうかヤニすごい

うまく分解して掃除できたら、コレで対策するとイイですよ。
コレつけてから、我が家ではE-0出ていません。
ところでファンヒーターのエラーといえば、代表的なものに「シリコン酸化物の付着」があります。
ヘアトリートメント剤やヘアスプレーなど、シリコンを含む製品をファンヒーターの近くで使用することにより、炎検知器周辺に白い酸化物が付着して、着火不良や途中消火を起こす・・・というエラー。
使い始めて1~2年しか経っていないのにエラーを吐く場合のほとんどは、恐らくシリコンが原因です。
温風の吹き出し口(ルーパー)が白く変色している場合は、かなり要注意です。
「でも、ヘアケア商品なんか使ってないんだけど?」
・・・っていう場合に考えられる原因は、洗濯物の部屋干し。
衣類の柔軟剤にもシリコンが入っているので、天気の不安定なこの時期、「ファンヒーターがあるから乾きやすくてちょうどいいじゃん♪」なんて思って部屋干ししてしまうと、ファンヒーターが悲鳴を上げることに・・・・・・。
実は我が家も、昨年2~3回このエラーを経験しましたが、そのときは原因がわかりませんでした。
色々調べてみて、どうも思い当たるのは「部屋干し」だと判明し、この冬は部屋干しを封印しています。
これって案外、盲点だと思うので、ファンヒーターを使用されている方はご注意ください。
・・・あ、髪を洗ってコンディショナー(リンス)やトリートメントを使った場合も、濡れたままファンヒーターで髪を乾かす・・・なんてのはNGですよ

でも・・・・・・
現代の住宅事情や生活スタイルを考えると、シリコンで壊れてしまうという仕様もどうなんだと思わなくもないですねぇ。
メーカーさんの方でどうにか対策できないものなんでしょうか。。。
【2013.12.20 追記】
ファンヒーターエラー関連の検索からの来訪が多いので。
室内干しする場合の洗剤・柔軟剤はシリコン成分の入っていないものを使いましょう。
大々的にノンシリコンを謳っている柔軟剤といえばマイランドリー(株式会社ティーツー)がありますが、ファーファシリーズもおすすめです。
今でこそ「NSファーファジャパン」と横文字な会社名ですが、ニッサン石鹸という老舗中の老舗。
得体のしれない外国商品が多い中、日本企業の柔軟剤でしかもライン商品として洗剤もあります。
マイランドリーのように「ノンシリコン!!」という売り出し方はしていませんが、
「ファーファ製品にはシリコン成分を使用していません」
本日(2013年12月20日)、NSファーファのお客様相談室に確認しました。
およめっち宅では、ファーファトリップシリーズのドバイを使っています。
ご亭主もお気に入りのようで、ネックウォーマーに残った香りが消えると「ファーファして」と持ってきます(笑)
使用量さえちゃんと守れば、昨今問題となっているような「柔軟剤スメルハラスメント」と呼ばれるほどの強烈な残り香にはなりません。
特に天日干しの場合は、鼻を密着させてようやく香る程度です。
余談ですが外国製の香る柔軟剤は「お湯で洗濯し、乾燥機で乾かす」ことを前提にしており、日本のように水で洗濯&室内干しは想定していない、とも言われます。
良い香りだから、と規定量以上に使用すれば、そりゃあスメハラにもなりますって。
この記事へのコメント
買ったその日に、換気扇フィルターを貼り付けて使用している俺様に死角なしw
しかし、エラー多発。。。。グリーンウッドとかって、聞いた事ないメーカーだったwwww
しかし、エラー多発。。。。グリーンウッドとかって、聞いた事ないメーカーだったwwww
2012/12/11(火) 22:41:41 | URL | 濱ヲジ #-[ 編集]
グリーンウッドの親会社はアラジン(日本エーアイシー)と同じみたいですね。
ただ、グリーンウッドの公式HPの商品紹介ページには、石油ファンヒーターが見当たらない・・・???
一時、ヤマダで投げ売りしていたようですが、在庫処分だったのでしょうか?
>換気扇フィルターを貼り付けて使用
さすがです。
こんなスカスカの吸込口って「アホか!」と思いますね。
しかし、改めてうちのファンヒーターの取説を見ると、なぜかメッシュフィルターがついている状態の説明図になってたりする不思議。。。
ただ、グリーンウッドの公式HPの商品紹介ページには、石油ファンヒーターが見当たらない・・・???
一時、ヤマダで投げ売りしていたようですが、在庫処分だったのでしょうか?
>換気扇フィルターを貼り付けて使用
さすがです。
こんなスカスカの吸込口って「アホか!」と思いますね。
しかし、改めてうちのファンヒーターの取説を見ると、なぜかメッシュフィルターがついている状態の説明図になってたりする不思議。。。
2012/12/11(火) 23:15:33 | URL | およめっち #ZK8I3X6w[ 編集]
うちは昨年、日立のがお亡くなりになったので、ダイニチに買い換えました。
ダイニチのはメッシュ状のフィルターが簡単に取り外せて掃除できるのでとても助かってます。
他のメーカーもこういう設計にすべきですわ。
ただ運転終了時の音がすごく大きくてコワイんですけどね(;^ω^)
ダイニチのはメッシュ状のフィルターが簡単に取り外せて掃除できるのでとても助かってます。
他のメーカーもこういう設計にすべきですわ。
ただ運転終了時の音がすごく大きくてコワイんですけどね(;^ω^)
冬はエアコンより、やっぱりファンヒーターですよね。
次に買い換えるときは、フィルター回りの設計もちゃんと確認して買うようにしよう。。。
次に買い換えるときは、フィルター回りの設計もちゃんと確認して買うようにしよう。。。
2012/12/17(月) 03:56:42 | URL | およめっち #ZK8I3X6w[ 編集]
| ホーム |